メニュー

消化器内科

消化器内科とは

消化器内科とは、胃と腸はもちろんのこと、消化管や消化腺、肝臓など消化器官に生じる疾患を診察・治療する診療科です。
消化器内科では、胃内視鏡検査(胃カメラ)大腸内視鏡検査(大腸カメラ)超音波検査(エコー)等を使って胃がんや大腸がん、胃・十二指腸潰瘍、肝疾患(肝がん、肝硬変)等の診断を正確に行っています。
胃痛・腹痛、胃もたれ、胸やけ、むかつき、便秘・下痢、腹部膨満感、血便、食欲低下、体重減少など消化器症状のある方はご相談下さい。

大腸内視鏡検査

肛門から内視鏡をいれて大腸全体を検査します。

通常当日2リットルの下剤を2時間かけて飲んで、腸の中をきれいにしてから検査します(前日の夜から他の下剤を飲むこともあります)。肛門から内視鏡を一番奥の盲腸まで入れてから、抜きながら空気で膨らませて観察していきますが、この奥まで入れるときに、個人差はかなりありますが、多少の痛みを伴うことがあります。

当院ではご希望により検査時に鎮静剤を使用しています。

また、観察時にポリープがあった場合は、大きさによってはその場で取ることも可能です(取ったあと入院が必要そうな大きいポリープの場合は、病院を紹介しています)。観察時は余裕のある方はモニターでご自身の腸の中をご覧になることができますので、一緒に見ながら検査をすすめていきます。

胃十二指腸内視鏡検査

内視鏡を口または鼻から挿入して、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。

鼻からの内視鏡は、太さ約5mmで、鼻に麻酔をしてから検査します。口からの検査ですと、内視鏡が舌の奥にあたって「おえっ」となってしまいやすいですが、鼻からの場合は舌の奥に当たらないので、ほとんど「おえっ」となりません。検査中お話しできますので、不安も軽減できると思います。気になるところがあった場合、生検といって組織を一部とる検査も可能です。ただし、最初から病変があることがわかっていて詳しくみる検査には不向きです。

また、鼻が狭い方や、抗凝固療法(血をサラサラにする薬)を受けている方など、検査に不向きな方もいらっしゃいますので、詳しくは医師とご相談ください。

口からの内視鏡は、太さ9mmで、鼻からの内視鏡よりも観察力がいいですし、生検の際も組織が十分とれますので、バリウムでひっかかった方や、精密検査には向いています。口で慣れていらっしゃる方は経口法がいいと思いますが、口からが辛くて二度と内視鏡は受けたくない!と思っていらっしゃる方は、一度経鼻内視鏡をやってみませんか?

また当院では、ご希望により検査時に鎮静剤(少しぼーっとする薬)を使用しています。不安の強い方や、口からの検査が必要だけど過去の検査が辛かった方は、鎮静剤を使用することで辛さが軽減されます。

ちなみに経鼻内視鏡と経口内視鏡での費用の違いはありません。

経鼻内視鏡検査

わずか5mm、ストローの細さほどの極細の胃内視鏡を鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸を調べる検査です。
口から挿入する内視鏡と違い、のどの奥にある舌のつけ根に触れないため、吐き気をほとんど感じません。
普通の会話をしながら検査をえるほどです。
体にかかる負担も少なく、検査後はすぐ日常生活に戻れます。
気持ちを楽にして検査を受けてください。

胃がん

胃がんは消化器癌の中で治りやすい癌のひとつです。
胃がんは、早期胃がんとそれ以外の進行胃がんに分類されます。早期胃がんとは、病変が広がっていない癌や、浸潤している深さが浅い癌を言います。早期胃がんの場合、ほとんど転移をおこすことはなく、治療によりほぼ100%治ります。一方、胃壁の筋層を越えて広がった進行胃がんの場合、転移が問題となり、それぞれの進行度に応じた治療法の選択が必要となってきます。

大腸がん

大腸がんとは、約2mある大腸にできる癌です。
大腸がんとは大きく分けると結腸がん直腸がんの二つがあります。
日本人にとって増加傾向が著しく、毎年約6万人が罹患し、21世紀には胃がんを抜くとの予測もあります。大腸がんによる死亡は、男性では肺がん肝臓がんに次いで3番目、女性では1番目に多くなると推定されています。

食道がん

わが国で1年間に食道がんにかかる人はおよそ9000人と言われています。
これは胃がんの10分の1の発生頻度です。
2005年のデータでは食道がんの死亡者は総数で11,182人、男性で9,465人、女性で1,717人と男性に多く認め、全がんの3.4%を占めます。
原因は明らかではありません。
しかし、飲酒と喫煙の両方の嗜好を持っておられる方に高頻度に認められます。
他の消化管がんと同様、早期であれば、積極的に内視鏡下粘膜切除術が行われるようになってきました。

膵臓がん

膵臓がんとは、一般に膵臓から発生したがんのこと指します。
からだの奥にあるため発見が困難で、発見されても治療困難ながんの一つです。
全がんの6.4%を占めます。
危険因子はいまだ明らかではありません。
早期の膵臓がんでは殆んど症状はありませんが、時におなかや背中が重苦しい、痛い、食欲不振、体重減少などがみられます。糖尿病との関係も重要で、糖尿病から膵臓がんになることはありませんが、経過観察中の糖尿病が急に悪くなってきた場合は、膵臓がんを疑ってみる必要があります。
膵臓がんは膵頭部に多くみられ、外分泌細胞、特に膵液が流れる膵管の細胞から発生し、年々増加傾向にあります。

胆道がん

胆道がんとは、肝外の胆道に発生した上皮性悪性腫瘍の総称で、肝外胆管に発生する「胆管がん」、胆嚢に発生する「胆嚢がん」に分類されます。
胆嚢がんは女性に比較的多く発生します。
また胆嚢がんの患者さんの多くは胆石をもっています。
胆石による慢性的な刺激が癌化に関連すると考えられています。
多くの場合自覚症状はみられません。
胆管がんの場合には比較的初期の段階から黄疸が現れることがあります。
黄疸時には身体のかゆみや尿の色が濃くなったり、便が白くなります。
腹部超音波検査が有効な検査となります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME