メニュー

糖尿病

糖尿病の症状、診断方法、治療法|早期発見と予防が重要

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高い状態が続く病気です。日本では、糖尿病やその予備軍が約2,000万人いるとされ、特に2型糖尿病が中高年層に多く見られます。

糖尿病とは?症状と原因

糖尿病は血糖値が高くなることで様々な健康リスクが高まります。糖尿病には以下の種類があります。

  • 1型糖尿病:自己免疫の異常によりインスリン分泌が低下し、主に幼少期に発症します。
  • 2型糖尿病:生活習慣や遺伝的要因が影響し、主に中高年に発症します。
  • 妊娠糖尿病:妊娠中に高血糖になる病態。出産後に改善することが多いが、将来的に糖尿病を発症するリスクがあります。

糖尿病の症状と診断方法

糖尿病は初期段階では症状が少ないため、早期の発見が重要です。以下の症状が現れることがあります。

  • のどの渇きや頻尿
  • 体重減少や疲れやすさ
  • 傷が治りにくく、感染症にかかりやすい

糖尿病の診断基準

糖尿病の診断は以下の数値で行われます。

  • 空腹時血糖値:126mg/dL以上
  • 随時血糖値:200mg/dL以上
  • HbA1c(ヘモグロビンA1c):6.5%以上

糖尿病を放置すると命に関わるリスクが増加

糖尿病を治療せず放置すると、重大な合併症が発生する可能性があります。これらの合併症は生命に危険を及ぼすことがあります。

  • 脳卒中・心筋梗塞:血管が詰まりやすく、命に関わるリスクが高まります。
  • 糖尿病性腎症:腎不全を引き起こし、透析が必要になることも。
  • 糖尿病網膜症:失明のリスク。
  • 神経障害:手足のしびれや痛み、足の壊疽による切断リスク。

糖尿病の治療法

糖尿病の治療は生活習慣の改善と、必要に応じて薬物療法を組み合わせて行います。

生活習慣の改善

糖尿病予防と治療には、以下の生活習慣改善が重要です。

  • 食事療法:糖質の管理、バランスの取れた食事、食塩の控えめなどが基本です。
  • 運動療法:1日30分以上の有酸素運動と筋力トレーニングを推奨。

薬物療法

生活習慣改善だけでは血糖コントロールが難しい場合、薬物療法を取り入れます。代表的な薬物には、経口血糖降下薬(メトホルミン)やインスリン療法があります。

当院での糖尿病治療の流れ

当院では、糖尿病の診断から治療までを一貫してサポートしています。以下のステップで治療が進みます。

1. 初診・診察

  • 症状の確認、血糖値とHbA1cの検査

2. 治療計画の立案

  • 食事・運動指導、必要に応じて薬物療法開始

3. 定期的なフォローアップ

  • 血糖値チェック、合併症予防と管理

糖尿病予防のポイント

糖尿病予防には、食事、運動、ストレス管理、睡眠が重要です。予防方法は以下の通りです。

食事のポイント

  • 食べ過ぎを防ぎ、適量を守る。
  • GI値の低い食品(玄米・野菜・豆類)を選ぶ。
  • 加工食品や甘い飲み物を控える。

運動習慣

  • 無理なく続けられる運動を選び、日常生活に取り入れる。
  • 階段を使う、こまめに体を動かす。

ストレス管理と睡眠

  • ストレスを減らし、血糖値を安定させる。
  • 十分な睡眠を取り、生活リズムを整える。

糖尿病の診療予約・お問い合わせ

川田クリニックでは、糖尿病の診療を行っています。診療予約・ご相談は以下よりお気軽にどうぞ。

📞 お電話でのご予約:048-833-8822

📍 所在地:埼玉県さいたま市南区南本町2-22-2 (JR京浜東北線・武蔵野線 南浦和駅 徒歩4分)

🌐 公式ウェブサイト

📅 診療予約はこちら

💻 オンライン診療予約

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME