メニュー

脂質異常症

 

 

脂質異常症とは?

脂質異常症(高脂血症)は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が異常な値を示す状態を指します。脂質異常症は自覚症状がほとんどなく、放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気の原因となります。当院では、脂質異常症の早期発見と適切な治療を提供し、患者様の健康をサポートします。

脂質異常症の種類

脂質異常症は以下の3つのタイプに分類されます。

  • 高LDL(悪玉)コレステロール血症: LDLコレステロールは「悪玉コレステロール」とも呼ばれ、過剰になると動脈の壁に蓄積し、動脈硬化を引き起こします。一般的にLDLコレステロールの基準値は140mg/dL未満とされています。
  • 低HDL(善玉)コレステロール血症: HDLコレステロールは「善玉コレステロール」と呼ばれ、余分なコレステロールを回収して肝臓に戻す働きを持ちます。HDLが低いと動脈硬化のリスクが高まります。基準値は40mg/dL以上とされています。
  • 高トリグリセリド(中性脂肪)血症: 中性脂肪(トリグリセリド)が高いと、膵炎や動脈硬化のリスクが増加します。基準値は150mg/dL未満です。

脂質異常症の主な原因

生活習慣や遺伝が関係することが多く、以下のような要因が考えられます。     

  • 食生活の乱れ:脂質や糖質の多い食事、過剰なアルコール摂取。
  • 運動不足:適度な運動を行わないと、HDLコレステロールが低下し、LDLコレステロールが増加しやすくなります。
  • 遺伝的要因:家族に脂質異常症の人がいる場合、遺伝の影響を受けやすい。
  • 肥満:特に内臓脂肪型肥満は、脂質異常症の大きな要因となります。
  • 喫煙:喫煙はHDLコレステロールを低下させ、LDLコレステロールを増加させます。
  • ストレス:ストレスが多いとホルモンバランスが乱れ、脂質異常症を引き起こすことがあります。

脂質異常症の診断方法

血液検査で以下の項目を確認します。

  • LDLコレステロール:140mg/dL以上で異常
  • HDLコレステロール:40mg/dL未満で異常
  • 中性脂肪(トリグリセリド):150mg/dL以上で異常

また、糖尿病や高血圧などの合併症のリスクもあるため、定期的な健康診断をおすすめします。

脂質異常症の治療と管理方法

脂質異常症の治療には、生活習慣の改善と薬物療法があります。

1. 生活習慣の改善

  • 食事療法: 野菜・魚・大豆製品を積極的に摂取。食物繊維を増やし、飽和脂肪酸を控える。
  • 運動療法: 週150分以上の有酸素運動+筋力トレーニング。
  • 禁煙・節酒: 喫煙は悪影響。アルコールは適量に。

2. 薬物療法

生活習慣の改善で効果が不十分な場合、医師が以下の薬を処方することがあります。

  • スタチン系薬剤: LDLコレステロールを低下
  • フィブラート系薬剤: 中性脂肪を低下
  • エゼチミブ: コレステロールの吸収を抑制
  • EPA製剤: 動脈硬化の予防

薬の種類や必要性は、患者様の健康状態によって異なるため、医師と相談しながら適切に治療を行います。

脂質異常症と関連する疾患

脂質異常症を放置すると、以下の病気のリスクが高まります。

  • 動脈硬化: 血管が狭くなり血流が悪化
  • 狭心症・心筋梗塞: 心臓の血管が詰まり、胸痛や発作を引き起こす
  • 脳梗塞: 脳の血管が詰まり、脳への血流が遮断される
  • 脂肪肝: 肝臓に脂肪が蓄積し、肝機能障害を引き起こす

当院でのサポート

当院では以下のサポートを提供しています。

  • 定期的な血液検査
  • 生活習慣改善のアドバイス
  • 患者様に適した薬物療法

脂質異常症は「サイレントキラー」とも呼ばれ、症状がないまま進行します。健康診断で異常を指摘された方は、早めの受診をおすすめします。

お問い合わせ・診療予約

脂質異常症の検査・治療に関するご相談は、当院までお気軽にお問い合わせください。

📞 お電話でのご予約: 048-833-8822

📍 所在地: 埼玉県さいたま市南区南本町2-22-2(JR京浜東北線・武蔵野線 南浦和駅 徒歩4分)

🌐 公式ウェブサイト

📅 診療予約はこちら

💻 オンライン診療予約

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME