メニュー

胆嚢・胆管の病気(胆石症・胆嚢炎・胆嚢ポリープなど)

胆管(肝外胆管)は肝臓から十二指腸をつなぐ胆汁が通る管のことです。長さは約10~15cmで太さは0.5~1cmの管です。

胆嚢は、胆汁を一時的に貯めて濃縮する袋状の臓器で、西洋梨状の形をしています。食事をする際に貯めていた胆汁を胆管を通じて十二指腸に出す役割があります。

胆汁は肝臓で生成される黄褐色でアルカリ性の液体で、食べ物とまじりあって、脂肪の吸収を助ける働きがあります。

胆石症

胆石のイラスト

胆汁の成分が固まって石状になり、胆管や胆嚢に溜まる病気です。女性、肥満、中高年に多いとされています。痛みや症状を伴わず、日常生活に支障を来たさないことも多いため、検査によって始めて見つかる場合があります。症状が無い場合は、特に治療をせずに経過観察をしますが、炎症が生じている場合には、薬物治療や内視鏡による治療、超音波による破砕治療などがおこなわれます。

胆嚢炎

胆嚢炎は、胆石症や細菌感染などが原因で起こる胆嚢の炎症です。胆嚢炎は9割が胆石によっておこるとされています。最近ではタバコとの関連性も指摘されています。

急性胆嚢炎、慢性胆嚢炎、無石胆嚢炎、気腫性胆嚢炎と様々な種類があります。

急性胆嚢炎の場合は腹腔鏡などで摘出する手術が必要になることがあります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME