帯状疱疹ワクチン
さいたま市で帯状疱疹ワクチンをお探しの方へ|川田クリニックのご案内
帯状疱疹ワクチン「シングリックス®」とは
川田クリニック(さいたま市南区)では、不活化ワクチン「シングリックス®」による帯状疱疹予防接種を実施しています。
このワクチンは帯状疱疹の発症を高い確率で防ぐことができ、特に50歳以上の方に推奨されています。
令和7年4月から帯状疱疹ワクチンが、予防接種法に基づく定期予防接種に位置付けられました。
さいたま市では、定期予防接種対象者に該当しない方にも、接種費用の一部助成を実施します。
対象年齢
帯状疱疹ワクチン「シングリックス®」は、50歳以上の方が接種対象となります。
定期接種対象者(これまでに帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがない方に限る)
接種日時点でさいたま市に住民登録があり、令和7年度に、次の(1)(2)(3)(4)のいずれかに該当する方
(1)65・70・75・80・85・90・95・100歳を迎える方 ※
(2)100歳以上の方(令和7年度のみ) ※
(3)60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する者として厚生労働省令で定める方
(4)接種日時時点で50歳以上の方で、上記(1)(2)(3)に該当しない方
(1)(2)(3)は定期予防接種対象者、(4)はさいたま市独自助成対象者です。定期予防接種対象者と市独自助成対象者で、一部内容が異なります。
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日まで |
70歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日まで |
75歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日まで |
80歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日まで |
85歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日まで |
90歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日まで |
95歳 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日まで |
100歳以上 | 大正15年4月1日以前 |
定期接種の接種期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
接種方法・回数
- 1回0.5mlを筋肉注射で投与
- 2ヶ月間隔で2回接種
- 1回目から6ヶ月以内に2回目の接種を完了してください
帯状疱疹ワクチンの予防効果
- 50歳以上:予防効果は97.2%(ZOSTER-006試験, NEJM372(22),2087-2096,2015)
- 70歳以上:予防効果は89.8%(ZOSTER-022試験, NEJM375(11),1019-1032,2016)
生ワクチン | 組換えワクチン | |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度 | 9割以上 |
接種後5年時点 | 4割程度 | 9割程度 |
接種後10年時点 | ― | 7割程度 |
合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
副反応について
接種後7日以内に80.8%の方に局所の副反応(注射部位の症状)が見られます。主な症状は:
- 疼痛(78.0%)
- 発赤(38.1%)
- 腫脹(25.9%)
アジュバンド(免疫系を刺激する物質)添加ワクチンのため、副反応の発生頻度は高めです。
生ワクチン | 組換えワクチン | |
---|---|---|
70%以上 | ― | 疼痛* |
30%以上 | 発赤* | 発赤*、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* | 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛 |
*:ワクチンを接種した部位の症状
接種費用(個人負担金)
組換えワクチン 1回あたり18,200円(税込)
川田クリニックについて|さいたま市南区のかかりつけ医
川田クリニックは、さいたま市南区に位置し、地域の皆さまの健康をサポートしています。帯状疱疹ワクチンの接種をご希望の方は、ぜひご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
ワクチン接種は予約制です。以下の予約サイトまたはお電話にてご連絡ください。
川田クリニック
住所:〒336-0018 埼玉県さいたま市南区南本町2-22-2
予約:予約サイト
TEL:048−833−8822
FAX:048−833−8827